あなたの中にある「迷い」の正体とは
みなさん こんばんは。
【お片付けを科学したい!】整理収納アドバイザー 冨田 真紀です。
捨てたいのに、捨てられない。
使うか、使わないのか、決められない。
〇〇さんにもらったモノだから、どうしよう・・
お片付けをしていく中で
【迷う】こと、沢山たくさんあると思います。
2014年にお亡くなりになりましたが
経営コンサルタントの船井幸雄さんが
「迷いとは、理性と感性の不一致である」
と著書の中で言っていました。
なんて素晴らしい表現なんだろう!!

理性=頭で考えること
感性=心で感じること
この2つが一致しないときに
人は迷うのだそうです。
〇〇さんは、こう言っていたけどなぁ・・
人からどう思われるかなぁ。
〇〇さんに悪いしなぁ
自分にとって得なのか損なのか
いつか使うかもしれないし(未来への不安)
理性(頭で考えること)が優位になると
本当の自分の氣持ち(心)とは真逆の方向(頭)に天秤が傾きます。
わたしは、これを
本当に使いたいと思っている!?
大切にしたいな~って、感じてる!?
他の誰でもない
自分自身が、
わたしの氣持ちを大事に汲み取り、
大切に耳を傾けていくこと。
感じる意識を持つこと。
これって、
本当に大切だなぁって思うんです。
どうしても、わたし達の毎日は
圧倒的に
頭が優位になりやすいし
無意識に自分の思考パターンを
繰り返しがち。
(もちのろん、わたしもです!)
でも、
感性をググッと上げていく為には、
毎日の暮らしの中で
常に、今この瞬間も
自分は、どう思っているのか
どうしたいのか。
そのままの自分を
本当の自分の声を
大事に。大事に。
まずは、自分を大切にしたうえで
周囲との調和を、
バランスを
とっていくことが
大切なのかもしれません。
モノを通して
「自分自身」を大切にしていってくださいね^^
いつもクリック、ありがとうございます! とっても励みになっています。 更新がない間も、訪問していただき感謝、感謝です!