おたよりBOX、こんな使い方もできるよ。
みなさん こんばんは^^
【お片付けを科学したい!】整理収納アドバイザー 冨田 真紀です。
実は!
おたよりBOX公認サポーターのロゴを@niftyさんからいただき
totonoe+HPのトップページに
こっそり、追加しております。
↑
クリックすると@niftyさんのおたよりBOX HPへとびますよ~!
最近、わたしのおたよりBOXの使い方も
変化してきているので、冨田のおたよりBOX事情をお伝えしますね♪
この、おたよりBOX。
人ごとに、おたよりを分類できるのですが
現在、冨田は
こんなかんじで使っています。

学校のおたよりは子どもの名前で管理。
それ以外に
▼ レシピ
▼ 時刻表・ゴミカレンダー
▼ 【資料】言葉・デザイン
▼ 【資料】打ち合わせ・イベント
▼ 【資料】参考資料
をつくっています。
ちなみに
時刻表・ゴミカレンダーをクリックすると・・・
画面はこんな感じ。

JRの上りと下りを間違え、
川村あゆみちゃんを道連れに
札幌駅からの最終JRに乗り遅れるという
大失態をやらかした2年前・・・(*´▽`*)
(早く時効に、ならないかな・・・)
度々、ネットで調べるのは面倒なので
画像保管するようになりました。
ゴミの日も
木曜日だけ、いつも分からなくなるので(笑
前の晩に、ベッドの中で確認できるように
画像保管。
資料は、わたしの中でひらめきやすいネーミングにして
3分類にして分けて保管してます。
例えば!
手放しがたい思い出のカテゴリーをつくって
▼ 思い出
お子さんの作品や
友人からのお手紙などを保管するのも良いかも!
もしくは
雑誌の切り抜きを保管するのに
▼ ファッション
を作り、大事なところだけ画像で残して
雑誌はありがとうする、という方法もありますよね♪
使い方は色々!
ぜひ、皆さんも ご自分の使いやすいように
おたよりBOX、使ってみてくださいね^^
そして、そして。
実は、本日
scan snapのデジタル収納パートナー認定講座を受講してきました!

(本日2度目のリンク!笑)
文具王の高畑さんが、scansnapについて
熱く、熱く、語ってくれました!
※scan snap とは、あらゆる紙を超簡単にスキャンできる機械
HPはこちら・★

文具王さんの説得力ある語り口。
あらゆる角度から検証しつくされた講座内容は
とっても面白かったです。
紙の整理が苦手な方は、
データで持つことによって
相当プレッシャーから解放されると思います。
いつか使うかもしれない、という恐れもなくなるし^^
scan snapはEverNoteとの相性がよいよいみたい。
色々、自分に合う方法を見つけていくのも
楽しいですよね^^
いつもクリック、ありがとうございます! とっても励みになっています。 更新がない間も、訪問していただき感謝、感謝です!