わたしがエンディングノートを書く理由。
みなさん こんにちは。
【お片付けを科学したい!】整理収納アドバイザー 冨田 真紀です。
昨年の12/17に小笠原弘実さんの
「今からはじめる!エンディングノート講座」に参加して
よっしゃ!わたしもコツコツ始めるぞーー!
と意氣込んでいたのですが、
1人だと、どうしてもノートを開く氣になれなくて・・
すると・・・おがさん(小笠原さん)が
エンディングノートを実際に書いてみる機会を作ってくれたので
ウキウキで参加!!
(今回、会場は我が家でした~♪)

今回は、エンディング、を意識して・・というよりは
わたしが突然入院!となった時に、
我が家のお父ちゃんが慌てふためかないように
「入院の備え」をテーマにして
・医療保険・生命保険の情報
・連絡先リスト
・銀行口座の支払いについて
をまとめました。
そして早速、お父ちゃんに
「母ちゃんが万が一入院したら、ここに必要な情報があるからね!」
と伝えましたよ~。
なんでしょうか、このすがすがしい氣持ちは!笑
心配をつぶしていくと
不安が安心に変換されますね~^^
先日。
104歳の医師。日野原 重明さんの本を読んでいたら
こんな言葉に出会いました。
「いのち」とは時間である
君たちの持っている時間は、「いのち」そのもの。
そして
その時間をどう使うかが、君の生き方なんだよ
いのちは、じかん。
なるほどな~。
とっても、腑に落ちました。
「時」とは、今、この瞬間。
「時」が連なって「時間」になり、
「時間」というのは
わたしがこの世に生を授かった 「いのち」の始まりから
いつか「いのち」を終えるその時まで
を意味するんだな、
と、くるくる考えていました(笑
とすると
今、過ごしている時間は「いのち」そのもの。
そう!「いのちそのもの」なんですよね。
わたし
自分の時間の終わり方は
しっかり自分で決めたい!!
それを わたしの言葉でしっかりと残していくことが
わたしの時間が終った後に、
唯一、わたしが家族の為に出来ることだなって。
日野原さんの言葉は
わたしがエンディングノートを書く理由を明確にしてくれました。
これからもおがさんをはじめ、
色々な方の力をお借りしながら
コツコツ、わたしのエンディングノートを
作っていきたいな~、と思います^^
みんなで書くと本当に楽しいから、続けられるわ~♪
いつもクリック、ありがとうございます!
とっても励みになっています。
更新がない間も、訪問していただき感謝、感謝です!