モノを通してみる暮らし。
みなさん こんばんは。
【お片付けを科学したい!】整理収納アドバイザー 冨田 真紀です。
わたし達は、「モノ」なしで生活していくことはもやは出来ないですよね~^^
それくらい、「モノ」と「わたし達」は密接に関わりあっています。
「モノ」から沢山の恩恵を受けているけれど
時に、
「モノ」に悩まされたりもしますよね。
「モノ」自体は、ただただ そこに在るだけのものなのに
「モノ」を 持つ人の価値観によって
「モノ」の意味は、大きく大きく 変わります。
モノに価値をのせているのは自分自身

わたし達は必ず
「自分」というフィルターを通して
「モノ」を観ています。
紐解いていくと
そこには
育ってきた環境から育まれた価値観
過去の体験や経験
ニュースや本など、何かから得た知識など
様々な背景がありますよね
モノの持ち方 や モノの価値観
は自分自身の価値観を表します。
つまり、
モノに対する価値観=自分自身の価値観
モノ=自分
なんですよね~。
モノを丁寧に扱うことは
自身を丁寧に扱うことに繋がり
モノを大切にすることは
自分を大切にすることに繋がります。
何かを手放すことは
何らかの思い込みを手放すことだったりします。
それに氣づいてからというもの
わたしは、モノを超!丁寧に扱うようになりました(笑
昔は、
バンっ!とドアを閉めたり
イライラした時ね・・
掃除機を足で動かしたり
壁にぶつかるからねぇ
引き出しを足で閉めたり
手で閉めるの面倒だし
普通にしていたけれど(笑
おいおい。
今は
ひとつひとつを
丁寧に扱い、込めて使うことを
めちゃめちゃ意識しています。
すると、不思議なんですけど
感謝の氣持ちが自然に湧いてきて
とってもありがたい氣持ちになるんです。
数年前
引越し前に、妹から言われた一言。
「おねえ、新しいお家で幸せに暮らすためには
今のお家を大切にすることが大事らしいよ~」
その意味が今
とーーーーっても良く分かります。
おうちは心を込めて磨くこと。
モノは丁寧に扱うこと。
すると、きっと
モノの持ち方も変わってきます。
愛情を注ぐことができる数には
限界があるからです。
モノを通して
暮らしをちょっとだけ考えてみませんか?
■□■□ totonoe+ indoemation ■□■□
・3/12(土) 自宅セミナー開講予定
詳細は決定次第、ご案内いたします。
・3/6(日) 整理収納アドバイザーフォーラム
残席わずかになってきました!
まだお申込みされていない方、急いでくださいね~っ
詳細はこちら・・・★
いつもクリックありがとうございます!
とっても励みになっています。
更新がない間もご訪問いただき感謝、感謝です!